夏、真っ盛り! 盆踊りで元気よく!!


♪ ハァ 踊り踊るなら チョイト 東京音頭 ヨイヨイ ♪
♪ 月が出た出た 月が出た(ヨイヨイ) 三池炭坑の 上に出た 
 夏の風に乗って聞こえてくる盆踊りの音色。
誰もが心をときめかせ、浴衣に身をまとい、祭りの会場へ出掛けて行ったことでしょう。
 さて、この盆踊りの起源はいつ頃からかというと、平安時代の頃に祖先の供養のための踊念仏(おどりねんぶつ)が雅やかな舞楽となり、そこから分かれた「念仏踊り」と、古くから行われていた「風流踊り」が一つとなり、更に盆行事に吸収され、「盆踊り」として出来上がり踊られていた。それが室町時代と考えられている。
 始まって間もない頃の盆踊りは、派手で華やかな作り物が出る「念仏拍物(ねんぶつはやしもの)」と呼ばれるものであった。以前は儀式的な色合いが濃かったが、次第に娯楽的な要素が強くなり、派手なお祭りとして定着していった。そのため、室町時代から明治時代までの間、「盆踊り禁止令」が時々出されることもあったという。
 そんな時代を経て全国各地で今なお絶えることなく生き残った盆踊り。それは日本人の魂が求める踊りであり、これからも受け継がれていかなければならない民族芸能なのである。
 そんな盆踊り大会へ向けての練習会が近くの中学校で行われると知り、夏の夜、入居者様たちは職員と共に会場へ行って来ました。
 盆踊りの音楽を聴いた途端に体が自然と動き出す―。これぞ日本が古くから伝わる盆踊りの良さといったところ。輪になって盆踊りの音楽が流れ出すと、入居者様も手を右に左に、足を前に後ろにと祭りで踊った昔の記憶が甦り、軽快な動きで、そして満面の笑みで踊っていました。音楽に体を合わせて踊る、その楽しみは老いも若きも皆同じ。多少の汗なんてなんのその、夏の暑さを吹き飛ばす爽快な夜のひとときでした。

This entry was posted in お知らせ. Bookmark the permalink.